Dec
22
NewSQL/分散SQLデータベース よろず勉強会 #2
Organizing : https://connpass.com/user/kasa_zip/
Registration info |
参加枠 Free
FCFS
発表枠(30分) Free
FCFS
発表枠(20分) Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
NewSQL/分散SQLデータベース よろず勉強会 #2 を2022年12月22日 (木)に開催します。
登録するとオンラインでのアクセス先が表示されます。
NewSQLや分散SQLデータベースの製品、技術に関する内容について、様々なトピックで発表する勉強会です。TiDBやYugabyteDB、CockroachDBといったOSS製品やSpanner、Cosmos DBなどのクラウド上のサービスなものまで、緩く/広く想定しています。
「使ってみた/動かしてみた」などの初心者/入門的な内容から、「コードリーディング/製品開発・拡張をしてみた」などの上級者/応用的な内容まで、幅広く扱っていきたいと思います。事例の話や、「こんなところでハマった/困った」といったトピック、「大きめのセミナーやカンファレンスで話すにはやや小さいネタかも・・」などなども歓迎です!
一つのセッションは概ね10~40分程度を想定しています。とりあえず発表予定として登録いただき、トピックは当日に決める、といった形でもOKです。
発表してみたい方、こんなトピックでも良いのかな?といった方、いらっしゃればコメントでお知らせ下さい。
最近NewSQLとか流行っているけれどどんなものか知りたい、使ってみたら面白かった、こんなネタがあるので話してみたい、これどうしたら良いのか悩んでいる。そんなあなたの体験やアイデアをこの場でシェアしませんか。
前回の勉強会アンケート結果や雑談会では以下のトピックを聞いてみたいという声がありました!
- CockroachDBやMateriallize、Auroraのネタを聞いてみたい
- チューニングやトラブルシューティングに興味がある
- EXPLAIN(実行計画)の読み方や製品間の違い
- CassandraのAccordのようなコアなトピック
- 実際のデモを見たい
開催概要
開催日時:12/22(木)19:30 ~ 21:30くらい (内容に応じて短縮・延長の可能性あり)
途中参加、途中退室OKです。
プログラム:当日に内容・順番の変更あり
時間 | 講演者 | 内容(仮) |
---|---|---|
19:20 - 19:30 | -- | 受付開始 |
19:30 - 19:40 | 司会 | オープニング |
19:40 - 20:10 | 笠原(仮) | YugabyteDBを使ってみよう-その2(仮) |
20:10 - 20:40 | AkioMitobeさん | 当日にお知らせ |
20:40 - 20:45 | -- | 休憩 |
20:45 - 21:05 | ikedamshさん | CockroachDBをビルドして動かしてみよう |
21:05 - 21:25 | Leona Yodaさん | TiDBクラスタをEKSとTiUPで組んでみた比較 |
21:25 - | 司会 | クロージング/雑談 |
備考
トピックは10分などの短いものでも構いません。 また、発表したいけれど参加可能枠が限られている場合はスケジュールの変更など柔軟に対応したいと思います。相談事項あればコメントでお知らせください。
皆さんの参加をお待ちしております!
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.
Feed
2022/12/21 14:52
AkioMitobeさん、発表枠での登録ありがとうございます。枠ありますので、枠2に入れておきました。トピックはおそらくTiDBに関するものだと思いますがいったん仮で、当日にお知らせ、としています。
2022/12/07 09:19
kasaharaさん、度々すみません。お手数おかけして、申し訳ないのですが、再度、エントリーさせてください。「CockroachDBをビルドして動かしてみよう」という内容で発表させて頂ければと思っています。